エア断の家
今日は平成最後の昭和の日でしたね。ややこしいですね。現場で打ち合わせをしてきました。
足場が外れ両方の家の外観の雰囲気が分かるようになりました。
奥の家の外壁はケイミュウのSOLIDO。
手前はジョリパット塗仕上げ。
外観も内観も全然違う2棟ですがいい感じになっていってます。
完成とオープンハウスが楽しみです、6月末くらいになりそうです。
4月に映画
❏グリーンブック
❏ボヘミアンラプソディ を見ました
どちらも面白かったですね。
特にグリーンブックはお勧めですね。
僕の周りにも見ている方が多くいました、皆さん良かったと言われています。
5月2日まで上映らしいですよ。(地域差はあるかも)
❏グリーンブック
【ストーリー】
1962年、ニューヨークの高級クラブで用心棒を務めるトニー・リップ(ヴィゴ・モーテンセン)は、クラブの改装が終わるまでの間、黒人ピアニストのドクター・シャーリー(マハーシャラ・アリ)の運転手として働くことになる。シャーリーは人種差別が根強く残る南部への演奏ツアーを計画していて、二人は黒人用旅行ガイド「グリーンブック」を頼りに旅立つ。出自も性格も違う彼らは衝突を繰り返すが、少しずつ打ち解けていく。
黒人ピアニストと彼に雇われた白人の用心棒兼運転手が、黒人用旅行ガイド「グリーンブック」を手に人種差別が残るアメリカ南部を巡る人間ドラマ。『はじまりへの旅』などのヴィゴ・モーテンセンと、『ムーンライト』などのマハーシャラ・アリが共演。『メリーに首ったけ』などのピーター・ファレリーが監督を務めた。アカデミー賞の前哨戦の一つとされるトロント国際映画祭で、最高賞の観客賞を獲得した。
数寄屋のリノベ計画が始まります。
今日は下見に行ってきました。
20年ほど前に数寄屋の家の新築を設計をして以来の数寄屋です。
数寄屋の雰囲気は踏襲しつつかなりのリノベ-ション計画。
同じ施主様から今回で3軒目のご依頼で、最近はOB施主さんや
OB施主さんの身内の方など紹介が多く感謝しております、その分
仕事でお返ししなければと頑張っている次第です。
正午頃には名古屋の配筋検査に。
その後、東海市のエア断の家の打ち合わせに。
天井に付けるルーバーを仮で造ってもらいピッチなど検討しました。
エア断の家のオープンハウスを計画しています、決まり次第ご案内いたします。
屋根材が19mもあり運搬出来ないため現場に機械を搬入し成形していただきました。
かなり大きな成型機と押出成形した材料を真っすぐに伸ばせる条件が敷地にあってのことです。
今回は隣がマブチ工業さんの分譲地であることから、このような対応をしていただけました。
真っすぐの平らなガルバを機械に通すと屋根材の形状になって出てきます。
大きな現場以外では滅多に目にすることのない現場成型機。
大変手間を取っていただきありがとうございました。
ガレージのある家の地鎮祭が3月22日にありました。
3台分のガレージとLDKからつながる広い庭があり子供さんが走り回り遊ぶ姿が目に浮かびます。
家は平屋ですが子供部屋だけ少し高い位置になっており
その下は全て床下収納になっています。
子供の小さい頃は遊びスペースとして活躍することでしょう。
エア断の家
外壁がかなり貼れました。既に2週間ほど、結構手間がかかるようです。
この家の外壁は初めて使う「SOLIDO」という商品。
この材を提案した際には一発で気に入っていただけて採用になりました。
昨年発売された新商品です、浜松市のスターバックスに採用されているも
のを確認してご提案しました。
セメントの質感を生かし、一枚として同じものがない無垢の建築素材SOLIDO。
素材から湧き出す白華(エフロレッセンス)をあえて抑えずにセメント本来の
質感を生かしています。
このセメントの白華が自然でなんとも言えない味があります。
エア断の家2
外壁のSOLIDOを張り始めていました。
表面に白華現象が出ている外壁材、素材感が強く自然な感じを醸し出して
くれます。
今日足場が外れました。いい感じです。
今まで高さのある鋼製のフェンスに覆われていましたのでほとんど
外観を見ることができなかったので緊張しましたね。
何度も外壁の色を施主様と相談し決めました。
街並みにも溶け込んでいい雰囲気を醸し出しています。
エア断の家vol.1
残すところ外構だけとなってきました。
外壁はジョリパット色5005
14日に東海市のエア断家を上棟しました。
平屋2棟。
全く異なるデザインですが並んで見たときにしっくりくるようにしたいです。
5月頃にはオープンハウスが出来ればと思っております。
エア断の家の外観が見えて来ました。
ジョリパット と ガルバリウム横張り
新年あけましておめでとうございます
本年も昨年と同様よろしくお願い申し上げます
皆様にとって2019年が素晴らしい一年となりますことを、
LIC一同心よりお祈り申し上げます。
平成31年元旦
年末年始の休業のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら年末年始の休業期間について下記にお知らせ申し上げます。
休業期間:12/29(土)~1/6(日)
大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
1月7日(月)からは平常通り営業いたします。
施主様が「麦わら」というアトリエを12月にオープンされました。
ドライフラワーのリースやスワッグ、雑貨とヒンメリのアトリエです。
❑営業日は 毎週水曜日10:00~16:00 現在は週に一日だけ営業されています。
たまに変更、追加営業日があるとのことで、インスタグラムにてお知らせされるそうです。
・麦わら @mugiwara8800 (instagram)
❑住所 岐阜市北一色10-31-1
早速、昨日は急遽営業されているとのことで伺いました。
花の香りが漂い濃い藍色の壁とリース、ヒンメリの色がとっても合っていて心地いいお店です。
是非、まずは見学してくださいませ。
2015年に岐阜市景観賞を受賞したお宅です。
エア断の家(東海市)の配筋検査に12月13日に行ってきました。
地盤調査のロットを抜いたら水が湧いてきたのも部分的な地盤改良で収まり安心しました。
片流れ屋根の家
9日日曜日に地鎮祭が無事に執り行われました。
6月末完成7月にお引き渡しの予定です。
外壁のガルバリウムの施工がほぼ終わりました。
板金屋さんにはコーナーを手間のかかるスッキリとした納まりをお願いをしました。
苦労おかけしました。
エアータイトの施工確認
施工要領所通りきちんと施工されていました。
天気も良いなか東海市で地鎮祭が執り行われました。
9年前に設計し完成した格子網戸のあるテラスの家の敷地の南側に
お母様とご親族世帯の2棟の地鎮祭でした。
打ち合わせ時には場所を提供していただきとても助かりました、ありがとうございました。
この2件の家はair断を採用していただきました。
air断については、工事の進捗に合わせ掲載します。
建築の場合消費税が10%になる時期が一般より半年早い2019年4月1日からとなります。
消費税10%になったときから下記の期間で贈与税の非課税額が大きく増額された後、2021年4月1日からは現行通りに戻ります。
消費税が10%の物件の非課税枠(2019年4月1日以降)
(新築住宅の購入、住宅の新築や増改築、不動産会社が売り主の中古住宅など)
契約時期 非課税枠
2019年4月1日~2020年3月31日 ・2500万円(一般住宅)
・3000万円(一定基準を満たす住宅)
2020年4月1日~2021年3月31日 ・1000万円(一般住宅)
・1500万円(一定基準を満たす住宅)
2021年4月1日~2021年12月31日 ・700万円(一般住宅)
・1200万円(一定基準を満たす住宅)※3
※1 当制度は2021年12月31日までに、父母や祖父母など直系尊属からの贈与により、自分が住むための家屋の新築、取得又は増改築等の費用を取得した場合に適用される。また、「一定基準を満たす住宅」とは、「断熱等性能等級4または一次エネルギー消費量等級4以上」、「耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)2以上または免震建築物」、「高齢者等配慮対策等級3以上」のいずれかを満たす住宅。
※2 2019年3月31日までに契約する物件は、引き渡しが消費税10%増税(2019年10月1日)以降でも税率8%が適用される(仕様などに特別な注文ができる契約の場合)
※3 東日本大震災により滅失した住宅再建等の非課税枠は、1000万円(一般住宅)と1500万円(一定基準を満たす住宅)
今朝、工務店と板金職人と引き渡し後4年のお宅に伺ってきました。
先日の台風のときに樋のつなぎ目から雨が漏れているのがわかり、その手直しと塀の打ち合わせでした。9月の台風の被害で未だに板金屋さん防水屋さんなどが手直しに回り切れない状況にあるみたいで緊急性のあるところからやっているようです。
そして2階からコンクリート塀の天端を見たら凄くキレイな状態で嬉しくなりました。
天端をV字に近い形状にしてウレタン防水をした成果が出ており、写真のようにキレイでした。壁に垂れて汚れもなくいい状態でした。コンクリートに打ち込んだ雨の樋もキレイな状態でした。
午後からは和モダンの家で打ち合わせ。
通学路沿いということもあり鋼板の仮囲いをしています。現場に行ってちょっとビツクリ。
随分前はこのような仮囲いは普通でしたが近年で住宅ではあまりここまでしません。
詳しく聞くと道路占用の申請をしたときに岐阜市から、小中の通学路のために、このように囲うよう指導があったということでした。
エア断の家
エア断の打ち合わせをしました。初めてのAir断の住まいの設計のためエア断発売元のホームリサーチから来てもらい確認しながら取付場所などを微調整しました。家の中に系統を分けて10数台の換気扇を設置し室内外の温度、湿度によりマイコン制御し運転する仕組み。
そして換気扇から排出する空気は外壁の通気層へ。キッチンの換気扇は普通に外に排出します。
部品を取付けて見えるようになったら、画像で紹介いたします。
今日、テクノアさまに伺いました。
いつも綺麗にメンテナンスされていてうれしい限りです。
外壁に使っているアルポリックはイニシャルコストは高いですが、10年経過しても綺麗です。
今日は建主とふすま紙と照明器具を見に東近江市の方に行ってきました。
野田版画工房さんの工房を訪問して説明をいただきました。
何色も重ねて刷られて深みのある自然な濃淡のついた紙に更に紋様を刷ったもの や 幾何学的に模様を並べた紙など全てが芸術品でした。
その後に照明器具も見てきました。
どちらも手造りで手間をかけた、いわゆる一品一品その家その空間のために作り出される品はその家の品格をも醸し出してくれることと思います。